|
 |
|
●Q1 |
婦人科を受診するのは初めてです。どんなことをされますか? |
A |
まずは問診票の記入をお願いします。
問診票に基づきスタッフがお話を伺い、院長とお話をして頂き必要な検査・お薬の説明があります。疑問に思ったことや、質問したいことがありましたら、恥ずかしがらずに相談して下さい。この道30年のベテラン先生が丁寧に答えてくれます。
検査によっては内診台での診察もあります。 |
|
●Q2 |
性感染症(STD)って何ですか? |
A |
性行為で感染する病気のことです。クラミジア感染症をはじめ、性器ヘルペス、尖圭コンジローマ、淋病等があります。内服薬などで治療を行います。おりものの量が増えたり、色や匂いに異変を感じた場合、陰部に痛みやかゆみを感じた場合など、おかしいと感じたら早めの受診・検査・治療をおすすめします。性感染症の多くはコンドームで予防することができます。 |
|
●Q3 |
月経不順です。悩みごとなどあると、すぐに止まってしまいます。生活していく上で気をつける事などあれば教えてください。 |
A |
あなたの病名は性ホルモン中枢性無月経症と考えられます。
性ホルモン中枢性無月経症は、精神的ストレス(悩みごと、不眠、不規則な生活など)、肉体的ストレス(過度の体重減少、過食・肥満、過労など)によって性中枢が惑わされることによって起こります。これらのストレスにより性周期は乱れ、月経不順や、無月経になります。できるだけ早く原因的治療をはじめるのが良いでしょう。 |
|
●Q4 |
月経の異常はどのような状態をさしますか? |
A |
1.月経周期の異常
2.月経血量の異常
3.月経の持続期間の異常
4.月経痛などの諸症状
5.初経(初潮)の時期、閉経の時期の異常 |
|
●Q5 |
のぼせ、冷え、腰痛、頭痛などで気力が出ません。更年期症状なのでしょうか |
A |
更年期の様々な不定愁訴の症状のなかには、いわゆる「更年期障害」である場合と、他の「病気の症状」である場合があります。
当院では問診、婦人科検診、ホルモン値と他の血液検査、乳房の超音波画像診断、骨量測定などを行ない、中高年の女性に発症しやすいいくつかの病気の有無をチェックした上で、治療の方針を決めています。
「更年期障害」には、個々の病状や体調に合わせて、漢方薬療法、薬物療法、ホルモン補充療法などの治療の選択をしていきます。 |
|
|
|
|
|